「温度」では測れない、心地よさの科学【福岡・北九州】
🌡️ PMV(予測平均温冷感)とは?
――「温度」では測れない、心地よさの科学【福岡・北九州】

🏡 こんにちは
こんにちは、福岡のビオハウジング。
健康オタクの住宅設計士、竹森哲也です。
家づくりの相談でよく聞かれる言葉があります。
「うちは20℃にしてるけど、なんだか寒いんですよね」
逆に「同じ温度でも、この家はなぜか暖かく感じる」と言われる方もいます。
実は、この“体感の違い”を科学的に説明できる指標があるんです。
それが――**PMV(予測平均温冷感)**です。
📏 PMVとは、「人がどう感じるか」を数値化したもの
PMVとは Predicted Mean Vote の略で、
「人がどのくらい暑い・寒いと感じるか」を数値で表したものです。
この指標は、アメリカの研究者 Fanger(ファンガー) によって提唱されました。
室温・湿度・風速・放射温度(壁や窓の温度)・衣服量・代謝量(活動の強さ)
の6つの要素から、人の快適度を総合的に予測します。
🧮 PMVの目安
| PMV値 | 体感の目安 | 状態 |
|---|---|---|
| +3 | 非常に暑い | 不快 |
| +2 | 暑い | 不快 |
| +1 | やや暑い | やや不快 |
| 0 | ちょうど良い | 快適 |
| -1 | やや寒い | やや不快 |
| -2 | 寒い | 不快 |
| -3 | 非常に寒い | 不快 |
つまり、PMV=0 に近いほど、人が“快適に感じる空気環境”になります。
🌿 「室温が同じでも、快適さが違う」理由
同じ「室温20℃」でも、なぜ寒く感じることがあるのでしょう?
それは、PMVが示すように“温度以外の要素”が関わっているからです。
-
壁や窓が冷たい → 放射温度が低く、体が冷える
-
空気が乾燥している → 体感温度が下がる
-
風が当たる → 表面温度が奪われ寒く感じる
人間の体は、単なる「気温」ではなく、周囲の放射熱や空気の動きまで感じ取っているのです。
だから、ビオハウジングでは「断熱性能」だけでなく、
壁や床・窓の放射温度、湿度、風の流れを総合的に設計しています。
🏠 快適とは「数字ではなく、体が整う状態」
PMVは非常に科学的な指標ですが、
私たちはそれを「性能値」ではなく「感じ方を整える指標」として扱います。
例えば:
-
外壁が冷えにくい素材(放射温度を安定させる)
-
無垢の床が足裏から熱を吸い取らない(接触温感が穏やか)
-
床下循環で空気が緩やかに流れる(風による冷えがない)
これらを組み合わせることで、
PMVの理想値「-0.5〜+0.5(快適範囲)」を自然なかたちで実現しています。
💧 「空気をデザインする」という考え方
PMVの理論を突き詰めていくと、
最終的には“空気そのものをどう扱うか”に行き着きます。
家の中の空気を
・どのように温めるか
・どのように流すか
・どのように湿度を保つか
そのバランスが取れて初めて、
「体が自然にリラックスできる空気環境」が生まれます。
☀️ まとめ|PMVは、心地よさを“見える化”するもの
PMVは、単なる数値ではありません。
それは「体の声を科学的に聞き取る」ための道具です。
ビオハウジングでは、
このPMVの考えをベースにしながら、
数値と感覚、科学と自然をつなぐ家づくりを行っています。
「快適さ」はデータではなく、“呼吸するように心地よい”という実感。
それを建築で再現することが、私たちの使命です。