SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログ断熱性能が良い家は快適か?そのデメリット6 自然の風が入りにくい 気密性が高い、窓も少ないため、通風設計しないと風が通らない

断熱性能が良い家は快適か?そのデメリット6 自然の風が入りにくい 気密性が高い、窓も少ないため、通風設計しないと風が通らない

🌬 断熱性能が良い家ほど、「風」が入りにくい?

高断熱・高気密住宅というと、

「冬は暖かくて快適」「夏も冷房が効いて光熱費が安い」といったポジティブな印象が強いかもしれません。

しかし、その性能の高さが思わぬ形で**“自然とのつながり”を断ってしまうことがある**のをご存知でしょうか?

そのひとつが、**「自然の風が入りにくい」**という点です。


✅ 気密性が高い=風が通りにくい構造

高気密の家は、外と内の隙間を限界まで減らすことで、熱や音の出入りを最小限に抑えます。

これは省エネや断熱性の面では非常に有利です。

けれど同時に、すき間風や自然な空気の流れも遮断してしまうため、

“風通しの悪い家”になってしまうリスクがあります。


🚪 通風を妨げる、意外な落とし穴

  • 窓が少ない、または小さい(断熱優先で開口部を制限)

  • 窓の配置が風の通り道を考慮していない(抜けない)

  • 外部の風向きと室内レイアウトが合っていない

  • 中間期(春・秋)でもエアコンに頼りがちになる

その結果…

  • 「なんだか空気がこもる」

  • 「涼しい風が入ってこない」

  • 「洗濯物が乾かない」

  • 「音や匂いが抜けない」

といった、小さなストレスが積み重なっていくのです。


🌿 通風は、温度よりも“感覚”に効く

自然の風には、数字では測れない「心地よさ」があります。

  • 窓を開けた瞬間に、そよ風が肌をなでる

  • 朝、涼しい空気が家の中を通り抜ける

  • 風鈴や木々の揺れる音が聞こえる

これは冷暖房では得られない、身体と感覚が“整う”感覚です。

高断熱の家であっても、「風を感じられる暮らし」は設計次第で実現可能です。


✅ 解決のカギは「通風設計」

工夫 内容
窓の配置 対角線上に設けて“風の通り道”をつくる
高低差を活かす 高窓と低窓で上下の空気を循環させる(重力換気)
室内ドア・間仕切り 風が止まらないよう、開閉できる通気設計に
外構との連動 植栽や塀で風の流れを整える(風洞効果)
引き違い窓から縦すべり窓への転換 開口効率を上げ、風をより取り入れやすくする

✍️ ブログのまとめ

断熱性能を高めることは、現代の家づくりにおいて欠かせない要素です。

けれど、“閉じる”ばかりの設計では、風とともに暮らす心地よさを失ってしまうかもしれません。

本当に快適な家とは、断熱と通風、人工と自然、そのバランスを整えた家。

「風が通る家」は、数字には表れない、人の感覚に寄り添う豊かさを与えてくれます。

また別の意味もあるんです。

UA値を稼ぐために「窓を減らす」って、本当に正解?

INDEX