SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログPMV×放射温度  壁や窓の“温度”が、快適さを左右する【福岡・北九州】

PMV×放射温度  壁や窓の“温度”が、快適さを左右する【福岡・北九州】

🌞 PMV×放射温度 ― 空気の温度だけではわからない「体感」の科学

――壁や窓の“温度”が、心地よさを決める【福岡・北九州】


🏡 こんにちは

こんにちは、福岡のビオハウジング。

健康オタクの住宅設計士、竹森哲也です。

暖房をつけて部屋は25℃。

でも、窓の近くに座ると「なんだか寒い」と感じたことはありませんか?

その違いを生んでいるのが、**空気の温度ではなく「放射の温度」**です。

壁や窓の“温度”が、心地よさを決める

PMV 放射温度, 体感温度, 放射冷え, 壁 温度, 空気との違い, 自然素材 住宅, 福岡 健康住宅, 北九州 快適な家


🌡 「空気」と「放射」はちがう温度

空気の温度は、エアコンの設定で上がる「部屋の気温」。

一方、放射の温度は、**壁や窓、床、天井など、周囲の面が持っている温もり(または冷たさ)**のことです。

私たちの体は、空気の熱だけでなく、周りの面と“じんわりと”熱をやりとりしています。

そのため、空気が暖かくても、壁や窓が冷たいと、体から熱が吸い取られるように感じてしまうのです。


🪵 体が感じているのは「空気」ではなく「包まれた温度」

たとえば、冬の朝。

南の窓から日が差し込むと、顔がぽかぽかと暖かくなりますよね。

逆に、同じ部屋の北側の壁の近くでは、ひんやり。

どちらも空気の温度は同じなのに、

「壁や窓の温度」によって体の感じ方がまるで変わるのです。

つまり、快適さとは、

空気が何度か、ではなく、どんな空気に囲まれているか。

これが放射の温度です。


🔴 「赤い温度計」と「黒い温度計」

ふつうの温度計(赤い液体が入ったもの)は、空気の温度しか測れません。

でも、人が感じているのは空気だけではないので、

壁や窓の温度まで含めた“体感の温度”を測るための温度計があります。

それが「黒球温度計」と呼ばれるもの。

黒い球の中にセンサーがあり、周りからの“ぬくもり”を全部まとめて受け取ります。

もしこの黒い温度計を窓のそばに置くと、赤い温度計よりも数度低く表示されます。

それがまさに、「放射で冷えている」ということなのです。


🏠 ビオハウジングが大切にしている“放射の整え方”

私たちは、暖かい空気をつくるのではなく、

「放射のバランス」を整える設計をしています。

① 冷たい面をつくらない

壁や窓、床、天井の温度差ができないように。

断熱と自然素材で、部屋全体が同じ温もりになるように整えます。

② 空気を動かすより、空間を包む

床下や天井裏をゆるやかに循環させ、風を感じない自然な暖かさに。

“風で温める”のではなく、“包まれるように温まる”家です。

③ 自然素材のやさしい放射

木や漆喰は、熱をゆっくり伝えます。

その「やわらかい熱の波」が、人の体を安心させ、リラックスさせるのです。


🌞 放射が整うと、温度を下げても快適になる

壁や床が冷たくないと、体から熱が奪われないので、

空気の温度を少し下げても、同じくらい暖かく感じます。

これは、エネルギーのムダを減らすことにもつながります。

つまり、快適さと省エネは、同じ方向にあるということです。


💬 まとめ|「温度」ではなく「熱のめぐり」を感じる家へ

快適な家とは、温度が高い家ではなく、温度差を感じない家

空気の温もりだけでなく、壁や床のやさしい放射が心を落ち着かせてくれます。

「空気を温める」から「空間を包む」へ。

それが、ビオハウジングが考える“心地よさの科学”です。

INDEX