「風がない快適さ」を科学で読み解く【福岡・北九州】
🍃 PMV×空気の流れ ― 風を感じない、心地よい巡りの家
――「風がない快適さ」を科学で読み解く【福岡・北九州】
🏡 こんにちは
こんにちは、福岡のビオハウジング。
健康オタクの住宅設計士、竹森哲也です。
エアコンの風が顔に当たって「なんだか落ち着かない」と感じたことはありませんか?
あるいは、同じ室温でも「動かない空気」に包まれると、なぜか安心できる。
この“風を感じる・感じない”の違いは、
PMV(予測平均温冷感)における“気流”の影響で説明できます。
🌬 PMVでいう「空気の流れ」とは?

風のない快適さ, 空調設計,
PMVは、温度・湿度・放射・衣服量・代謝量、そして**風速(気流)**の6要素で決まります。
風速は、たとえ0.2m/sのわずかな差でも、体感温度に大きな影響を与えます。
たとえば:
-
風速0.1m/s → 快適に感じる
-
風速0.3m/s → やや冷たい
-
風速0.5m/s以上 → 寒く感じる
つまり、「風を感じない空気」が、PMVの理想値(−0.5〜+0.5)を保つカギなのです。
🧘♀️ 「風がない快適さ」は、体が休まる空気
空気の流れが強いと、体の表面から熱が奪われます。
これは“対流冷却”と呼ばれ、PMVでは寒さを感じる方向に作用します。
反対に、風が弱くても空気が静かに巡っている状態では、
熱が均一に伝わり、体の表面温度が安定します。
このとき、呼吸が深くなり、筋肉の緊張もゆるむ。
それはまるで、森の中の静かな風のように――
**「動かないのに生きている空気」**の感覚です。
🏠 ビオハウジングの“静かな循環設計”
私たちは、空気を“動かす”のではなく、“めぐらせる”設計をしています。
🌀 1. 床下空間の循環
床下を適温に保ち、暖気や涼気を静かに家全体へ。
風ではなく、温度差による自然対流で空気を流します。
この「静かな流れ」が、PMVの快適値を保ちます。
🌿 2. ドア下・リターングリルの“戻り道”
閉じた空間でも、空気の通り道をつくる。
廊下・洗面・寝室まで緩やかに空気が巡るよう、
アンダーカットや小さなリターングリルを配置。
☁️ 3. 強い風を生まない空調
エアコンは1台。
高効率+連続弱運転で「風が感じられない」のに「家全体が暖かい」。
空気が均一に混ざり、温度ムラのない穏やかな環境が生まれます。
🌡️ 「風のない家」は、体のリズムを整える
強い風のある家では、体が常に刺激を受け続けます。
皮膚感覚が過敏になり、交感神経が優位になりやすい。
逆に、風を感じない空気に包まれると、
自律神経が整い、眠りも深く、朝の目覚めも軽くなります。
これは単なる“空調の違い”ではなく、
人のリズムを取り戻す環境設計なのです。
☀️ まとめ|空気を“止めない”、でも“感じさせない”
快適な空気とは、「止まっているように感じる」けれど、
実は“ゆるやかに流れている”状態。
それは自然の中で感じる、風のリズムと同じです。
PMVの理想を満たす「風のない快適さ」は、
体の奥から穏やかに整う空気。
それが、福岡・北九州の冬をやさしく包む、
ビオハウジングの“空気の家”です。