SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログ数値だけでは測れない、体がよろこぶ空気【福岡・北九州】

数値だけでは測れない、体がよろこぶ空気【福岡・北九州】

💧 PMV×湿度 ― 乾燥を防ぐ、“呼吸する家”の快適科学

――数値だけでは測れない、体がよろこぶ空気【福岡・北九州】


🏡 こんにちは

こんにちは、福岡のビオハウジング。

健康オタクの住宅設計士、竹森哲也です。

冬になると、「肌がカサつく」「喉がイガイガする」「夜になると頭が痛い」…

そんな症状を感じる方は多いのではないでしょうか。

実はその不快感、“温度”ではなく“湿度”が原因かもしれません。

同じ室温でも、湿度が下がるだけで体感温度は2〜3℃も違って感じられるのです。

今日は、快適性を表す指標“PMV”と湿度の関係、そして「乾かない家」のつくり方をお話しします。


🌿 PMVにおける湿度の役割とは?

PMV(予測平均温冷感)とは、人が「暑い」「寒い」と感じる体感を数値化した指標。

温度・湿度・風・放射・衣服・代謝――6つの要素が影響しています。

その中でも“湿度”は、快適さを左右する最も繊細な要素

湿度が低いと、

  • 皮膚や粘膜の水分が奪われる

  • 体から熱が逃げやすくなり、PMVがマイナス(寒く感じる)へ

  • 鼻や喉の防御機能が弱まり、風邪をひきやすくなる

つまり「乾燥=冷え+不調」なのです。

解り辛いですが、辛いですが以下の相対湿度30%と60%のPMVの数値が推奨の-0,5から+0,5の中に入っているのは、60%セントの方です


💨 湿度が“体感温度”を変える理由

人の体は、皮膚の表面で常に“熱と水分のバランス”を取っています。

空気が乾燥すると、汗や皮脂膜がすぐに蒸発し、

体から熱が逃げてしまうため、寒く感じるようになります。

逆に、湿度が高すぎると蒸発しにくくなり、蒸し暑く感じる

PMVでは、このバランスを「快適域=湿度40〜60%」としています。

この範囲なら、皮膚からの水分蒸発が適度に抑えられ、

呼吸も深く、粘膜も潤い、体がリラックスできるのです。


🏠 ビオハウジングの「乾かない家」づくり

私たちは、湿度を加湿器で足すのではなく、

建物そのものが呼吸して調湿する設計を行っています。

🌾 自然素材の調湿力

  • 漆喰や珪藻土は、余分な湿気を吸い、乾燥時には放出する。

  • 無垢の木材は、呼吸しながら空気を穏やかに整える。

こうした素材は、機械のように一定ではなく、

“季節と呼吸を合わせる”自然な調湿を行います。

🌬 床下空気循環

床下空間を適温に保ち、家全体の空気を緩やかに巡らせることで、

「局所的な乾燥」を防ぎます。

風を感じないのに、空気がやさしく動いている状態――

これがPMVの快適域を保つ理想的な環境です。


💧 「加湿」よりも「整湿」へ

多くの家では、冬になると加湿器がフル稼働。

けれど、それは一時的な対症療法に過ぎません。

本当に大切なのは、湿度を足すことではなく“保つこと”

ビオハウジングの家は、

・素材が湿度を抱え込み、

・空気が巡り、

・温度差が少ないから、乾燥しにくい。

体がほっと緩む湿度、それがPMVの快適ゾーンなのです。


☀️ まとめ|湿度は“体のコンディション”そのもの

湿度は目に見えませんが、確実に私たちの感覚と体調を左右しています。

乾燥を防ぐことは、ただ快適に過ごすためではなく、体を守ること

「乾かない家」は、温かく、穏やかで、静かな健康法。

それが、福岡・北九州の冬を快適にするビオハウジングの考え方です。

INDEX