NEWS

お知らせ

TOPお知らせ壊すより、育てなおす。 ― 高断熱リノベで“体感温度”を変える ― 【福岡・北九州】

壊すより、育てなおす。 ― 高断熱リノベで“体感温度”を変える ― 【福岡・北九州】

壊すより、育てなおす。

― 高断熱リノベで“体感温度”を変える ― 【福岡・北九州】

こんにちは、福岡のビオハウジング。

健康オタクの住宅設計士、竹森哲也です。


「寒い家」を、育てなおすという考え方

冬になると、底冷えする家。

夏には、ムワッとした熱気がこもる家。

多くの既存住宅は、壁や床、窓から“熱”が逃げています。

これは、見た目の老朽化よりもずっと深刻で、

身体にとっての「ストレス源」にもなっています。

断熱リノベーションとは、そうした家を“体の芯から心地よく”する再生工事。

見た目を変えるリフォームではなく、

人の感覚を取り戻すためのリノベです。


「空気」を整える ― 断熱の先にある快適さ

断熱性能を高めると、

部屋の温度差や湿度のムラが減り、空気の流れも穏やかになります。

それによって、カビや結露が起きにくくなり、空気が澄んでくる。

私たちはそれを「家の呼吸が整う」と表現しています

特にビオハウジングでは、

自然素材の調湿力と断熱性能を組み合わせ、

“発酵する家”のように、空気そのものが育つ空間を目指しています。

「朝起きたときの冷え込みがなくなった」

「部屋の空気が軽くなった気がする」

― そんな声を、リノベ後によくいただきます。


快適を決める“空調計画”という目に見えない設計

断熱性能が高い家ほど、空調計画の設計が重要になります。

どんなに断熱しても、

空気の流れが偏ってしまえば、冷暖房効率は下がります。

一部の部屋だけが暑い、寒いという現象も起きやすくなります。

高断熱リノベでは、

「どこで熱をつくり」「どこへ送るか」「どう戻すか」を考えることが鍵。

つまり、“家全体の空気の循環設計”が必要です。

私たちは、単なるエアコンの配置ではなく、

熱と湿度、空気のバランスをデザインすることを大切にしています。

冬はほんのり暖かく、夏は風がゆるやかに抜ける。

自然と体がリラックスするような“空気のリズム”を設計します。


断熱リノベは「費用」ではなく「未来の快適さ」で考える

もちろん、断熱リノベは安い工事ではありません。

しかし、住み心地と健康、冷暖房費の削減を考えれば、

“燃費のいい家”は長い目で見れば最も経済的です。

壊して建て替えるよりも、

いまある家の構造や素材を活かしながら、

性能と感覚の両面でアップデートする。

それが、“育てなおす”という考え方です。


福岡・北九州の気候に合わせるということ

冬は北風と放射冷却で冷え込み、

夏は湿気と日射の厳しさがある――。

この地域に合う断熱リノベは、

**「断熱」「窓」「通気」「空調」「調湿」**をバランスよく設計すること。

たとえば、UA値やUAT値のような数値性能だけでなく、

「壁体が呼吸できるか」「風がどこを通るか」「湿気を逃がせるか」など、

“体感設計”を大切にしています。

数値だけでは測れない“快適の質”こそ、

これからの家づくりの基準です。


壊すのではなく、“活かして再生する”という豊かさ

家を壊すことは簡単です。

けれど、その家に流れてきた時間や記憶は、お金では買えません。

断熱リノベは、古い家を「新しくする」工事ではなく、

“蘇らせる”仕事

そこに生きる人の感覚を取り戻し、

もう一度、家が呼吸し始める。

それは、人と家と空気が再び発酵しはじめる瞬間でもあります。


🌿 まとめ

壊すより、育てなおす。

それは、性能だけでなく、感性と空気を大切にする家づくり。

「断熱+空調+自然素材」で、

体が“ほっとする”空間を再生する。

そんな高断熱リノベが、

これからの福岡・北九州に増えていくことを願っています。

INDEX