SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログ冬になると“バチッ”とくるのはなぜ? ――静電気と、自然素材の家の深い関係【福岡・北九州】

冬になると“バチッ”とくるのはなぜ? ――静電気と、自然素材の家の深い関係【福岡・北九州】

🏡 こんにちは

こんにちは、福岡のビオハウジング。

健康オタクの住宅設計士、竹森哲也です。

「家は、いのちの“環境”をつくるもの」――

そんな思いで、日々“空気の質”や“素材の呼吸”を大切にした家づくりをしています。

今日は、冬になると誰もが一度は感じるあの“バチッ”――

そう、静電気についてお話ししたいと思います。

実はこの現象、家の「空気の健康状態」と深く関係しているんです。


冬の静電気は「乾燥」と「化学素材」が原因

静電気は、もの同士がこすれ合って電子が片方に移動することで起きます。

空気中に水分があると電子は自然に逃げていきますが、

乾いた冬の空気では、逃げ場を失った電気が体や衣類にたまります。

福岡や北九州の冬は、雪は少なくても空気の乾燥が強め

エアコンやファンヒーターで室内を暖めると、湿度が30%前後に下がり、

体も空気も“帯電しやすい”環境になります。

そこにナイロンやポリエステルなどの化学繊維が加わると、

電気が逃げられず、ドアノブやスイッチに触れた瞬間「バチッ」と。

誰にでも起こる、冬の“空気トラブル”です。


自然素材の家は、静電気を起こしにくい

木・漆喰・和紙・珪藻土――。

これらの自然素材には、空気中の湿気を吸ったり吐いたりする呼吸の力があります。

この呼吸があることで、空気の湿度が40〜60%に保たれやすく、

電子も自然と拡散していきます。

さらに、木の繊維や土の表面には微細な凹凸や油分があり、

電子をやさしく逃がす性質があります。

つまり、自然素材の家は“帯電しにくい空気の器”なんです。

触れたときに「冷たくない」「柔らかい」と感じるのもその証拠。

それは、空気と素材がちゃんと“呼吸”している証です。


化学素材の家では「空気が帯電」してしまう

一方で、ビニールクロスやプラスチック床材などの化学素材は、

吸放湿性がほとんどありません。

乾燥した空気の中では、電子が逃げられず空気そのものが帯電します。

その結果、

  • 乾燥

  • 喉の痛み

  • 肌荒れ

  • ほこりの舞い上がり

といった“冬の不快連鎖”が起こります。

静電気は、ただの電気現象ではなく、空気と素材の不調和でもあるのです。


「電気を逃がす家づくり」という考え方

静電気を防ぐには、単に加湿器を置くだけでは不十分です。

大切なのは、空気の流れと素材の調湿が一緒に働くこと

ビオハウジングが考える“電気を逃がす家づくり”

  • 風が通り抜けるように窓を設ける

  • 壁や天井に漆喰・珪藻土を採用する

  • 床は無垢材で、電子を吸収しやすい導電リズムをもたせる

  • カーテンやラグも天然素材に近づける

こうして空気全体がやわらかく循環すれば、

電気も湿度も自然に整っていきます。


“電気的にも、精神的にも、静かな家”をめざして

私が大切にしているのは、

「電気的にも、精神的にも、静かな家」です。

自然素材の家は、見た目の優しさだけでなく、

木や土、紙がもつ“微妙な導電性のゆらぎ”が、

人の身体や心のリズムと共鳴します。

静電気の“バチッ”が起きにくい家は、

空気がやわらかく、呼吸も深くなる。

まるで森の中にいるような穏やかさが生まれます。


まとめ|冬の「バチッ」は、空気と素材の関係が疲れているサイン

冬の静電気は、空気と素材の関係が少し乱れているサイン。

福岡や北九州のような乾燥期こそ、

“空気の健康”を見直すタイミングです。

木や土が呼吸する家は、

人と空気、微生物までがやさしくつながる「静電気のない世界」。

家はただの建物ではなく、

あなたの体と心を包む“環境”そのもの。

この冬は、ぜひ空気の声にも耳を傾けてみてくださ

INDEX