SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログ家は壊して建てるもの?経済の循環化?資産形成?を考える【福岡・北九州】

家は壊して建てるもの?経済の循環化?資産形成?を考える【福岡・北九州】

経済のため?暮らしのため?家づくりの「循環」を見直す時

「家を建てる」という行為は、人生で最も大きな買い物とも言われます。

しかしこの「大きな支出」は、私たち個人の暮らしだけでなく、社会全体の経済を動かす行為でもあります。

とくに日本では、「30年で建て替える」ことが当たり前とされてきました。

でもその循環、本当にずっと続けてよいものでしょうか?

福岡・北九州という風土とともに暮らす私たちが、

家を“壊す前提”ではなく“育てる前提”で考える時期に来ているかもしれません。


経済の循環としてのメリット

日本が長年続けてきた「建てて壊す」モデルには、経済的な利点もありました。

● 雇用と投資を生む

家を建て替えるたびに、大工・職人・設計士・資材メーカーなどが動きます。

建設業はGDPの大きな部分を支える産業でもあり、雇用創出にも貢献してきました。

● 関連産業も活性化

新築にともない、家電・家具・カーテン・インテリアなどの購入も発生します。

内装のリフォームや引っ越しも含め、波及効果は非常に大きいです。

● 税収の増加

新築時の固定資産評価額が高く、自治体の税収も一時的に増加します。

このように「短期的な経済の循環」としては、一定の効果があったといえるでしょう。


でも、それは“資産”として残っている?

一方で、私たち一人ひとりの視点に立ち返ってみましょう。

  • せっかく建てた家が、30年後には「価値ゼロ」と評価される

  • 住宅ローンを払い終えたときには、「売れない家」になっている

  • 修繕や改修よりも、「いっそ建て替え」の方が早い…

こうしたサイクルは、資産形成という観点から見れば非常に不利です。

つまり、「社会のお金は回っていても、家計には残らない」構造になっているのです。


欧米型「育てる住宅」との違い

対照的なのが、欧米における住宅文化です。

  • 中古住宅の市場価値が高く評価される

  • 売却益が出るケースも少なくない

  • 維持・修繕する文化が根づき、住宅が“育つ”資産になっている

「家=資産」

「価値があるから売れる」

「使い続けるから持続可能」

という、資産形成と環境保全の両立が見えてきます。


日本も“循環の質”を変える時期にきている

これまでの日本は、「家を建てて、30年後に壊す」ことを前提に制度や市場が作られてきました。

しかし、人口減少・資源制約・環境問題といった社会課題が進行する中で、いま問われているのは:

これからも“使い捨て”の循環を続けるのか?

それとも“価値を育て、守って、受け継ぐ”循環に転換するのか?

この問いは、行政・業界だけでなく、私たち住まい手ひとりひとりの選択にかかっています。


✔︎ まとめ:経済を回しながら、暮らしも守れる循環を

「経済の循環」は確かに必要です。

しかし、それが“使い捨て”の形であれば、未来に資産は残りません。

福岡・北九州のように、自然と歴史、風土に恵まれた地域だからこそ、

**「長く住み継ぐ」「価値を育てる」「手入れして使い続ける」**という新しい循環のモデルを描けるのではないでしょうか。


家づくりを「一代限り」にしないために

わたしたちは、福岡・北九州の気候風土に合わせて、性能・構造・素材にこだわった長寿命の住まいを提案しています。

  • 「建てて終わり」ではなく、「住んで育てる家」

  • 将来、子や孫へ“資産”として受け継がれる家

  • 地域の経済と家庭の未来がつながる家

その第一歩として、ご相談や見学会にお越しください。

未来の暮らしと地域を支える、新しい“家の循環”をご一緒に考えていけたら幸いです。

INDEX