将来もっと高くなる?いま家を建てる価値と資産性【福岡・北九州】
今つくる家は、将来“高く売れる”可能性がある?
2025年現在、住宅の建築費は過去10年間で大きく上昇しています。
これまでと同じ性能・デザインの家を、10年後に建てようとしたらどうなるでしょう?
【1】建材・設備の価格は「確実に」上がっている
住宅の価格上昇の主な要因は次のとおりです:
-
木材価格の高騰(ウッドショック以降も継続)
-
断熱材・気密部材などの高性能素材の値上げ
-
水回り設備(キッチン・トイレ・給湯器など)の世界的高騰
-
物流コスト・燃料費の上昇
-
人件費・外注費の上乗せ(大工や電気工事の人材不足)
これらは一過性のものではなく、「構造的な物価上昇」と言われています。
つまり、将来になればなるほど、同じ家を建てるのに“もっとお金がかかる”可能性が高いのです。
【2】今建てる=“割安”に高性能住宅を手に入れるチャンス
「高断熱・高気密住宅」や「高耐震構造」「省エネ設備」など、性能の高い家は建築コストも比例します。
しかし、今建てれば:
-
将来より安い価格で
-
今すでに確立された技術で
-
供給が安定している設備・建材で
これらを手に入れることができます。
逆に、将来は:
-
価格上昇+納期遅延
-
新技術導入に伴う不安定さ
-
製品の生産終了や仕様変更による選択肢の減少
などが起こるかもしれません。
【3】将来の資産価値が下がりにくい“今の家”
いま建てた高性能住宅は、中古市場でも価値を保ちやすいのが特徴です。
理由は3つあります:
① 光熱費が抑えられる
断熱・気密・換気性能が高い家は、エネルギーコストが低く、暮らしの負担が少ないため、賃貸・売買の際に人気です。
② 普遍的なデザイン・素材は時間が経っても陳腐化しにくい
-
無垢材の床
-
しっくい壁
-
木製窓など
経年で味わいが出る素材は「古くなる=劣化」ではなく、「時が経つほど価値が増す」と評価されます。
③ 高性能住宅は“将来の基準”にも適応しやすい
住宅の断熱・省エネ基準は今後ますます厳しくなる見込みです。
今、高い基準で建てておけば、将来の中古市場でも**「基準を満たした資産価値のある家」**として評価されます。
【4】「安く建てられていた家」という資産になる
数年後、同じ家を建てようとした時に…
-
「あのとき建てた家、今だと+500万円かかる」
-
「あの設備、今はもう手に入らない」
-
「大工さんも減って、工期が倍かかる」
そんな状況になれば、**“今の家”は過去の価格で建てられた“お得な資産”**として価値が見直されます。
これは土地や株式と同じで、「いつ手に入れたか」が資産価値を左右する世界でもあります。
【5】まとめ|建てる“タイミング”も、家の価値を左右する
家づくりは「一度建てればずっと同じ価値が続く」わけではありません。
建てた時期・使った素材・性能の水準によって、将来の価値は大きく変わります。
-
価格が上がる前に建てておく
-
ランニングコストを抑える性能を手に入れる
-
長く使える素材や設計で価値を保つ
こうした選択が、将来の「豊かさ」や「選択肢の広がり」につながります。
福岡・北九州で“未来に強い家”を建てるなら
わたしたちは、福岡・北九州の気候・風土に合わせた高性能で長寿命な家づくりを行っています。
-
物価上昇に備えた“今の決断”
-
将来の暮らしと資産を支える家
-
見学・相談もお気軽にどうぞ
家づくり=人生の土台づくり。
未来に価値を育てる選択を、いまご一緒に。