SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログ住宅の寿命はなぜ30年?失われた500兆円と価値が続く家づくり【福岡・北九州】

住宅の寿命はなぜ30年?失われた500兆円と価値が続く家づくり【福岡・北九州】

住宅の寿命は「30年」?——それは建物ではなく“価値”の寿命

「日本の住宅は30年で建て替える」とよく言われますが、

実際に建物が30年で崩れるわけではありません。

寿命を迎えるのは“建物”ではなく、“住宅としての価値”です。

構造体そのものは、しっかり設計・施工すれば50年〜100年は持つのに、

なぜ30年ほどで建て替えが起こるのでしょうか?


劣化するのは「家」ではなく「価値」

価値が下がる主な理由は

要因 内容
断熱・気密性能の劣化 現代の省エネ基準に合わない
耐震性の不足 古い耐震基準では地震リスクが高い
間取り・動線のズレ 時代やライフスタイルに合わなくなる
換気や通気性の不足 壁内結露やカビ、素材劣化を招きやすくなる

つまり、時代に適応できない設計が、建物の“価値の寿命”を早めているのです。


世界と比べてわかる、日本の“もったいない文化”

イギリスでは平均寿命77年、アメリカでは55年。

欧米諸国では中古住宅の価値が「建物の性能」として評価され、

何世代にも渡って住み継ぐ文化があります。

一方、日本では「古くなったら壊す」という考えが根強く、

住宅資産が正しく評価されない状況が続いています。


実はすでに「500兆円」が消えている?

国土交通省の試算では、日本が高度経済成長期以降に

建てては壊してきた住宅資産の総額は、約500兆円にものぼるとされています。

これは、欧米のように中古住宅市場やメンテナンス文化があれば

本来は残っていたはずの“資産”です。

この500兆円が、私たちの暮らしや世代を超えた資産形成に回っていれば…

そう考えると、日本の住宅文化は今、転換点にあるといえます。


福岡・北九州で“価値が続く家”をつくるために

では、どうすれば価値が長く続く家を建てられるのでしょうか?

断熱・気密・換気の高性能設計

→ 劣化を防ぎ、室内環境を快適に保つ基本です。

構造体の耐久性とメンテナンス性

→ 長期的に劣化しない材料・設計で、世代を超えて住み継げます。

間取りや素材に“可変性”を持たせる

→ ライフスタイルの変化に対応できる、余白ある設計が大切です。

住みながら育てる文化

→ メンテナンス、手入れ、DIYなどを楽しめる設計・素材選びもポイントです。


|家は“消費物”ではなく、“長く育てる資産”へ

これからの時代、「家」は単なる“買い物”ではなく、

**将来の暮らしや資産をつくる“投資”**と考えることが大切です。

福岡・北九州の気候や暮らし方に合わせた「価値が続く家づくり」を、

私たちと一緒に考えてみませんか?


見学会・家づくり相談はいつでも受付中です。

お気軽にお問合せください♪

INDEX