SPEC BLOG

性能ブログ

TOP性能ブログ断熱性能が良い家は快適か?そのデメリット その2 室内の湿気が抜けにくい

断熱性能が良い家は快適か?そのデメリット その2 室内の湿気が抜けにくい

❷ 室内の湿気が抜けにくい

— 高断熱・高気密住宅の“もうひとつの落とし穴”

背景:なぜ湿気が抜けにくくなるのか?

高断熱・高気密住宅では、外と中の空気の“やりとり”が少ないため、室内で発生した湿気が外へ逃げにくくなります。

  • 気密性が高い → 湿気が「漏れない」

  • 換気計画が不十分 → 湿気が「排出されない」

  • 調湿素材がない → 湿度が「吸収されない」

この三重苦により、室内の湿度が高止まりするリスクがあるのです。

実際に起こる現象

現象 内容
① 結露の発生 窓・壁・床下などに水滴が付き、濡れる
② カビやダニの増殖 湿度が60%を超えると、繁殖リスク急上昇
③ アレルギー症状 カビやダニが原因で咳・くしゃみ・湿疹など
④ 家具・床の劣化 湿気がたまる場所で木材やクロスが腐る・剥がれる
⑤ ジメジメ・ムワッと感 不快な体感。エアコンでは解決できない場合も
⑥ 洗濯物が乾かない 特に冬や梅雨時は、室内干しのストレス大

 

湿気が発生する主な場所・タイミング

発生源 内容
人の呼吸・汗 1人1日で0.5~1Lの水蒸気を放出
調理・湯気 キッチン・お風呂で大量の湿気
観葉植物 蒸散作用によって室内湿度が上がる
洗濯物の室内干し 1回で2L以上の湿気が出ることも
床下・外壁裏 換気不良で湿気がこもるとカビ・腐朽菌の温床に

 

自然とともに呼吸する──ビオハウジングの調湿設計

高断熱・高気密の家では、空気の温度だけでなく、「湿気の流れ」や「空気の質」が住み心地を左右します。

だからこそビオハウジングでは、ただ“閉じる”のではなく、“呼吸する家”を目指した素材選びと設計を大切にしています。

たとえば、内装の仕上げには漆喰を使用しています。

漆喰は、湿度が高いときには湿気を吸い、乾燥すると吐き出すという「調湿性能」を持った自然素材。

また、強アルカリ性の性質によりカビやウイルスの抑制効果も期待でき、空気を清浄に保ちます。

断熱材には、セルロースファイバーを採用。

これは新聞紙などをリサイクルした自然素材系の断熱材で、断熱性とともに優れた調湿・吸音性能を兼ね備えています。

しかも「透湿性」があるため、壁内に湿気がこもらず、内部結露のリスクを減らすことにもつながります。

このように、ビオハウジングでは、単に「断熱性能を上げる」ことにとどまらず、

  • 湿気と共に生きる素材

  • 空気が“こもらない”構造

  • 自然に湿度を整える室内環境

を重視しています。

その結果として、機械に頼らずとも、自然に空気が整う室内環境が生まれ、

一年を通して、過剰な加湿器や除湿機に頼ることのない、**“身体にやさしい暮らし”**を実現できるのです。

家づくりは、ただ「熱を逃さない箱」をつくることではありません。

湿度や空気、そして人の感覚までもが“響き合う空間”をつくること。

ビオハウジングでは、自然素材の力を活かしながら、人が無意識に「心地よい」と感じる環境を、目に見えない部分から設計しています。

家が呼吸を取り戻すことで、住まいは「癒し」と「調和」の器になる。

それが、わたしたちがめざす“自然と共に暮らす住まい”のかたちです。

INDEX