PASSIVE DESIGN

パッシブデザイン

TOPパッシブデザイン
パッシブデザインとは

自然のエネルギーを利用した設計

パッシブデザインを取り入れると、自然エネルギーを生かした快適な住まいが実現できます。
また電気機器の使用を控えながらも、過ごしやすい環境を維持できるなどのメリットも多くあります。

  • 世界最高峰の住まい思想
    「パッシブハウス」

    その知恵を、私たちは日本で深めていく

    ドイツで生まれた「パッシブハウス(Passive House)」は、世界でもっとも厳格で科学的な住宅性能基準のひとつです。冷暖房に頼らなくても快適に暮らせる家――それを可能にするために、断熱性・気密性・日射取得・日射遮蔽・換気性能・冷暖房負荷すべてに明確な数値目標が設定されています。
    その設計思想は、シンプルです。“自然の力を活かして、人間の快適さを引き出す”。建物の断熱性能を極限まで高めることで、わずかな熱エネルギーでも室温を保ち、太陽の光を「冬は取り入れ、夏は遮る」ことで、エアコンの使用を最小限に抑えます。さらに、熱交換型の換気システムにより、外気を取り入れながらも熱を逃さず、常にきれいで温度差のない空気が流れる室内をつくり出すのです。
    パッシブハウスの基本基準(一例)
    冷暖房負荷:10 W/㎡以下
    年間一次エネルギー消費量:120 kWh/㎡以下
    気密性(気密試験):n50 ≦ 0.6回/h
    室温快適性:年間90%以上が20〜25℃内に保たれる
    つまり、極限まで無駄を省きながら、快適性とエネルギー効率を両立させた住宅。これが、世界で選ばれ続けている「パッシブハウス」の本質です。

    日本の気候、日本の暮らし、そして私たちの設計

    私たちビオハウジングは、この思想に深く共感しながらも、単なる模倣では満足しません。日本には四季があり、梅雨があり、夏の蒸し暑さも、冬の底冷えもあります。さらに地震や台風といった自然災害も加味しなければなりません。
    私たちは、**「世界基準を、日本の風土に根ざして再設計する」**という挑戦を続けています。
    HEAT20 G2.5水準の断熱性能(UA値0.3)
    冷暖房負荷や日射取得を部屋単位でシミュレーションするパッシブ設計
    自然素材の壁構造による熱容量と調湿性能の活用
    経済性と維持性能を両立させる高性能住宅の合理的設計
    第一種換気と全館空調による空気の質と循環の制御
    そして、空気中の微生物まで考慮した**“空気が発酵する家”**これはもはや、「性能の高い家」ではありません。“感覚が整う家”“空気が育つ家”“命を調律する家”――住む人の心と身体に、深く、静かに働きかける「本質的な環境」を設計しているのです。

こんなメリットがあります